『廣(まだれに黄)』の出し方マニュアル|PC・スマホでの入力・表示を最短で解決

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

結論から言うと、「まだれに黄」の形は別文字ではなく、同じ「廣(U+5EE3)」
フォントの違いで出し分けるのが基本です。

まず「廣」を入力し、必要に応じて
SimSun/NSimSun/SimHei/Microsoft YaHei などのフォントに切り替えれば“まだれに黄”で表示できます。

スマホはフォント指定が難しいため、確実に伝えたい場合はPDFへのフォント埋め込み画像化が安全です。

コピペ用:(U+5EE3)

1. 『廣(まだれに黄)』は別字ではない:まず知っておくべき基本

「まだれに黄」は別の漢字ではありません。

Unicode上は同じ廣(U+5EE3)で、見た目が違って見えるのは
フォントによる字形差です。

日本語フォントでは一般的な「廣」に、SimSunなど中国語系フォントでは
“まだれに黄”の形で表示されます。

つまり、文字コードは同じで、見た目だけが変わるという仕組みです。

このように異体字をひとまとめに扱う考え方を包摂(ほうせつ)といい、「廣」と“まだれに黄”も包摂の対象です。

したがって、探すべき「別コードの文字」は存在せず、入力は常に「廣」を使います。

2. すぐ知りたい人向け:最短手順(PC/スマホ)

  1. まず「廣」を出す。(「ひろ」または「こう」で変換/Unicode 5EE3を利用)
  2. フォントを切り替える。“まだれに黄”にしたい場合は SimSun/NSimSun/SimHei/Microsoft YaHei 等を指定。
  3. 共有時は固定化。相手環境で崩れないよう、PDFにフォント埋め込みまたは画像化で送付。

推奨フォント:SimSun(宋体)/NSimSun/SimHei(黒体)/Microsoft YaHei(微软雅黑)

3. OS別の出し方(手順書)

3-1. Windows 10/11

  • 入力:「ひろ/こう」で「廣」を選ぶ、または 5EE3Alt+X(Word等)
  • フォント:文字を選択して SimSun/NSimSun/SimHei/Microsoft YaHei に変更
  • ポイント:相手環境に同フォントがなければ崩れるため、配布はPDF埋め込みが安全

3-2. macOS

  • 入力:「ひろ/こう」で変換して「廣」。出ないときは「文字ビューア」でUnicode検索(5EE3)
  • 直接入力:「Unicode Hex Input」を有効化 → Option5EE3
  • フォント:アプリ側(Pages/Wordなど)で中国語フォントを指定

3-3. iPhone / iPad

  • 入力:日本語キーボードで「ひろ/こう」→「廣」。出ないときは本文中の「」をコピペ
  • 制約:システムフォント固定のため、“まだれに黄”への固定は不可
  • 解決:確実に同じ形で見せるなら画像化またはPDF(フォント埋め込み)

3-4. Android

  • 入力:Gboard等で「ひろ/こう」→「廣」。Unicode対応アプリならU+5EE3で直接入力可
  • フォント:一部端末やアプリで中国語フォント指定が可能だが機種依存
  • 解決:共有はPDF埋め込みまたは画像化が堅実

4. うまく表示されないときの対処

フォントを変えても“まだれに黄”にならない

原因:指定フォントが未インストール/アプリがフォント切替に非対応。

対策:対象フォントを導入し、アプリ側で確実に適用。

日本語フォント(MS明朝/游ゴシック等)では通常の「廣」のままです。

相手に送ったら「廣」に戻る

原因:相手環境に対象フォントがない。

対策:PDF化+フォント埋め込み、または画像化(アウトライン化)で固定。

Webで表示が不安定

原因:閲覧者側の保有フォントに依存。

対策:CSSの font-familySimSun/Microsoft YaHei 等を優先指定。

未所持環境では通常の「廣」で表示される点は要認識。

5. 事例:名簿・地名・氏名で“まだれに黄”を確実に見せるワークフロー

事例1:学校・会社の名簿

  1. 「廣」を入力 → 対象フォントに切替
  2. PDFに変換しフォント埋め込み
  3. 印刷・配布。相手環境に依存せず字形を固定

事例2:戸籍・地名など公的文書

  • 内部データはU+5EE3の「廣」で統一
  • 出力時にフォント指定し、PDF埋め込みで固定

事例3:看板・表札・パンフレット

  • デザインアプリでフォントを適用して“まだれに黄”表示
  • アウトライン化(文字→図形)して納品・印刷

まとめ:名簿・公的書類はPDF埋め込み、デザイン物はアウトライン化が鉄則。

6. よくある質問(Q&A)

Q1. 「廣」と「まだれに黄」は別文字?

A. いいえ。

どちらも同じ「廣(U+5EE3)」です。

違いはフォントの字形差です。

Q2. iPhoneで“まだれに黄”に固定できる?

A. 基本的にできません。

確実に見せるには画像化PDF埋め込みで共有してください。

Q3. PCで“まだれに黄”にするコツは?

A. SimSun/NSimSun/SimHei/Microsoft YaHei など中国語フォントに切り替えます。

Q4. Webで表示を安定させるには?

A. CSSの font-family に対象フォントを優先指定。

それでも未所持環境では通常の「廣」になります。

Q5. 相手に必ず同じ形で見せたい

A. PDF(フォント埋め込み)または画像化が最も確実です。

7. まとめ:『廣(まだれに黄)』の出し方のポイント

  • “まだれに黄”は別字ではない。入力は常に「廣(U+5EE3)」
  • 見た目の違いはフォント差SimSun/NSimSun/SimHei/Microsoft YaHei 等で“まだれに黄”に
  • 相手環境で崩さないならPDF埋め込み画像化が鉄則

さらに深く学ぶなら、フォントのUnicode対応や異体字データ(IVS など)の基礎を押さえると、特殊漢字全般の扱いに強くなります。

タイトルとURLをコピーしました